お知らせ・イベント

ホームお知らせ・イベント

3/12リュウレイ先生の料理教室開催

揚げ豆腐と菜の包(4~5人前)
食材:菜の花、木綿豆腐(2丁)、パン粉(※約100g)、小麦粉(※小麦粉と同量)、塩胡椒、揚げ油
※好みで調整

今回は春らしい食材の菜の花を使ったお料理です。
まず、お湯を沸かし、塩少々を入れて菜の花をゆでます。菜の花がやわらかくなったら、
ザルにあげ、水けを絞って、細かく刻んでおきます。
次は豆腐の揚げ物の手順になります。
①豆腐をキッチンペーパーで包んで水けをきる
②水けをきった豆腐をボールに入れ、パン粉、小麦粉、塩、コショウをお好みで入れて
③手でこねる。※パン粉と小麦粉は好みで量を調節する。
(出来上がりは耳たぶより少し柔らかいくらい)
④①を一口大の大きさにして、揚げ油に入れ、きつね色になるまで揚げる。
⑤出来たら、お皿に菜の花を中央に盛り付け、その周りに揚がった豆腐を盛り付ける。
⑥食べるときに豆腐を半分に割り、その上に菜の花を載せて食べる。


いつも簡単で美味しいお料理を教えてくださる先生ですが、今回は本当に簡単にできるので皆様ぜひ作ってみてくださいね。
今回は志保先生のカルシウムたっぷりの小エビふりかけ入り十三穀米おにぎりとデザートに春らしい色の羊羹をいただき、なんだかプチランチのようでした。
次回は5月に予定していますので、ぜひ興味のある方はご参加くださいね。
ランチ気分でどうぞ~♪


身土不二・・・その土地にでできた季節のものを食べるのは身体に良い♪
菜の花
春の気候は陽氣が上がり、なんとな~く身体がだるい、首筋がこる、めまいがするなど
様々な体調不良を訴える方が多いのです。気候はこんなにも氣持ちがいいのに・・・
これは春には寒暖の差が激しかったり、入学、転職など環境の変化というストレスにより自律神経の調節を司っている肝系が弱る季節なのです。また木の芽どきというように植物が芽吹くときには人間の身体も毒下しをしようとして皮膚にも色々な症状がでやすい時期なのです。そんなこの時期に菜の花やふきのとうや山菜といった苦みのあるものを食べるのはデトックス効果があるのです。また菜の花にはβカロチンやビタミンCがたっぷり!


アンガーマネジメントセミナーを開催しました

アンガーマネジメントセミナー
3/2(金)10:30~
講師:町田仁美氏

漢方相談でもイライラするというご相談はよくうけますが、
女性に限らずですが、イライラして感情に任せて怒ってしまうことってありますよね。

今回は香川の母ちゃん社労士でもある日本アンガーマネジメント協会の町田仁美さんに来ていただき、怒りやイライラした時にこの感情と上手につきあう方法を教えてもらいました。

アンガーマネジメントという言葉を聞きなれない方もいると思います。アンガーマネジメントとは、怒らない方法ではなく、「怒る必要のある時は上手に怒り、怒る必要のないことは怒らなくなる」というように、怒りの感情により後悔しないように感情のコントロールする方法を学べます。



怒りには4つのパターンがあるそうです。〇強度が高い(怒るととまらない)〇持続性がある(根に持つ)〇頻度が高い(しょっちゅうイライラする)〇攻撃性が高い(他人や自分を傷つける)です。このうち持続性があるという怒りは実は一番厄介で続くと恨みや復讐などに代わっていく可能性があるということでした。
そして、人の印象は怒っているときの印象が残りやすくその人のイメージになりやすいということでした。確かに誰かに怒られたときの印象は強く残り、よほどいいイメージがない限りその人の印象はそのままなような気がしました。

怒りは第二感情!
では、怒りの感情はどこからくるのかいうことですが、例えば、心にコップがあるとします。毎日不安な感情や疲れた、痛いなどのマイナス感情(第一次感情)をコップに注いでいて、そのコップがあふれると怒りになるということです。アンガーマネジメントで心のコップを大きくできたらいいですよね。また、いつも怒っている方は常に心のコップがいっぱいになっているとのこと、誰かに怒りをぶつけられた時には、その人の心のコップがどんなかを考えてあげるといいですよということでした。

今回のセミナーでは、自分の怒りを分析してアンガーマネジメントの方法を3つ具体的に分かりやすく教えてくれました。衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロールです。

まずは自分の怒りを分析することから。案外その怒りはおこるほどのことはないかもしれませんよ。セミナーが終わったあとは、恒例のおやつを食べながら実践あるのみ!と皆さんで話しました。

怒りの感情は連鎖する・・・感情のコントロールができることにより、ニコニコ笑顔のご家庭が増えること願っています。また、このようなセミナーを開き、お客様が心もお身体も健康にすごせるようお手伝いさせていただきたいと思います。
ぜひ、皆様どうぞご参加くださいね。




健康講演会inクロレラ工業さま

冬本番ウイルス対策万全ですか?
と題して健康講演会をクロレラ工業さまが開催してくれました。
インフルエンザが猛威をふるうなか、いかにして予防するかなどお話くださいました。
風邪やインフルエンザのウイルスは1日で100万倍も増えるそうです。だから少しおかしいなと思ったときに早めの対処が大切だということでした。



デザートは志保先生のバイオリンク入り団子のぜんざいとお客様からいただいたカステラでした。



たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
今後も、健康に役立つ講演会を開く予定ですので、お時間ありましたらみなさまお気軽にご参加くださいね。


1/19 リュウレイ先生の料理教室開催

1/19にリュウレイ先生の料理教室がありました。

今回のメニューは皮から作るワンタンです。

材料
◇ワンタンの皮
・小麦粉 500g※打ち粉は除く
・水   適量

・豚肉(コマ切れ)※ひき肉でも可
・鶏肉(ひき肉)
 ※豚肉、鶏肉あわせて550g
・太ネギ 1本
・ショウガ 1片
◇調味料、他
・しょうゆ
・塩
・鶏がらスープの素
・ゴマ油
・のり

作り方
〇ワンタンの皮
1.小麦粉500gをボールに入れ水を少しづつ入れ、箸でまぜ、まとまったら手でこねていく。
2.ボールから取り出し、テーブルの上でまとめる。
3.ボールにもどし、濡れふきんをかぶせてしばらくの間ねかせておく。



1.豚肉を細かく切る。
2.ショウガを皮付きのままみじんきりにする。ネギの白い部分をみじんきりにする。
3.切った豚肉と鶏肉、みじんきりにしたショウガとネギをボールに入れ、
 酒大さじ1を加え箸で粘りがでるまでまぜる。水を加えると粘りがでる。
4.しょうゆ大さじ1、塩小さじ1、鶏がらスープの素大さじ1を加えさらにまぜる。
 ※同じ方向に混ぜると粘りがよい。
5.ごま油大さじ1を加え、さらにまぜる。



6.ねかせていたワンタンの皮をとりだし、こぶし大に分け、さらに6当分する。
 6当分したものを麺棒でまあるく、薄くのばし、三角になるように切る。
7.カットしたものにあんを包む。



8.お湯を沸かし、酒小さじ1、しょうゆ小さじ1、鶏がらスープの素大さじ1.5、塩小さじ1を入れる。
 ※好みで干しエビ、ザーサイを入れても可。
9.沸騰したらワンタンを入れる。※鍋に入れる際はお玉などでスープをかき混ぜながらワンタン
 を入れていく。
10.ネギの青い部分をみじん切りにし、のりを手でちぎって、器に入れておく。
11.ワンタンが浮いてきたら、器にワンタンを入れ、後からスープを注ぐ。



出来上がったワンタンをみんなでいただきました。
みんなで食べると、身も心もほっこり温かくなりました。



鷺岡漢方堂では2ヶ月に1回、リュウレイ先生の料理教室を開催しています。
西・東洋両医学に詳しいリュウレイ先生。
簡単ながらも食養生がふんだんに盛り込まれたレシピを披露してくれます♪
金額は無料!
定員に限りがありますので、どうぞお早目にお問合せ・ご予約をお願いします♪
電話0877-24-3455まで♪♪


このページの先頭へ